ブログトップ | ログイン

piano de ongaku DAYS

黒鍵2つと3つ♪

作ってみました~♪

黒鍵2つと3つ♪_e0043723_10313618.jpg

黒鍵2つと3つを覚えるグッズです。
上は、黒鍵2つとドレミのお団子。
下は、黒鍵2つのさくらんぼと3つのお団子。

ずっと気になっていたグッズですが、やっと作れた~という感じです。

さっそく2歳さんのレッスンや体験レッスンで使ってみたいと思います。

プレピアノのレッスンは、いつからでも始められますが、
2つと3つの黒鍵がわかるようになると、ピアノを使ったレッスンが始められます。

レッスンの始めどきは、聴覚が著しく発達する2~6歳。
ですが、小学生でも中学生でも、やってみたい時が始めどきです。

音楽のレッスンを通して、お子様の感性を磨いていきましょう!

# by piano_de_ongaku | 2023-03-17 10:39 | 日々のつぶやき♪ | Trackback | Comments(0)

プログラム完成♪

ようやく「おんがく会」のプログラムが完成しました♪
PCで作成して、プリンターで1枚ずつ印刷しています。

プログラム完成♪_e0043723_21164226.jpg


今日は、皆勤賞などの記念品を購入したお店に受け取りに行き、
その後に写真屋さんのところにプログラムを持って打ち合わせに行きました。

今週は、ホールの打ち合わせもあります。

生徒の皆さんの中には、ご卒園される方が3名、小学校をご卒業される方が6名、
中学校をご卒業される方が2名いらっしゃいます。
ご卒園、ご卒業おめでとうございます110.png

年度末で慌ただしい日々の中、
だんだん本番が近づいてきているのを感じてドキドキです。

本番前のレッスン。
今年は、なぜか暗譜が難しいという生徒さんがたくさんいます。

大きなホールのステージで演奏ができる貴重な機会です。
わくわく、ドキドキがいっぱいのステージです。

本番に向けて体調とコンディションを整えつつ、穏やかな気持ちで過ごしていきたいと思います。


# by piano_de_ongaku | 2023-03-12 21:40 | Trackback | Comments(0)

年度末とおんがく会の準備に大忙しではございますが、
2023年度のレッスンスケジュールが決定しました。

中学生になってもレッスンを継続される生徒さんが多い教室でしたが、
この春から中3の生徒さん5名、
この春中学をご卒業される生徒さんが2名
いらっしゃるのですが、
皆さんレッスンを継続されることになりました。

4月からは、中学生が11名、高校生が2名になります。
中には、レッスン時間を延長される方や
現状と同じ1時間コースを選択されている生徒さんもいらっしゃいます。

今年のおんがく会では、継続10年の表彰を受ける生徒さんが1名、
5年継続の表彰が5名いらっしゃいます。

なんと来年は10年継続表彰が5名、5年継続が3名の予定です。

文字通り生徒がやめない人気のお教室?!になってきました?!
多くの生徒様や保護者様に愛される教室となり、感謝の気持ちで一杯です。

中学生の生徒さんが多いため、平日の午後、土曜日は定員一杯となりました。
時間の調整のため、
「学校から直接行きます!」
「レッスンの日は、部活は早退しても行きます!」
と言ってくださる生徒さんもいらっしゃいます。
ありがとうございます110.png

当教室を選んで通ってくださっている生徒さんを大切に育て見守っていきたいと思います。

現在、教室では、3月末のおんがく会に向けて演奏曲の仕上げを行っておりますが、
新年度からのレッスンを見据えて、譜読み強化対策なども行っております。

来年度は、ソルフェージュや楽典の学習に力を入れて、音楽力をアップさせていきたいと考えております。

3月末には体験レッスンをお待ちの方もいらっしゃいます。

新年度のレッスン可能枠は、
月曜日の16時10分~、17時~
火曜日15時半~
水曜日15時半~、16時~
となりました。

3月26日に教室おんがく会があるため、体験レッスンは、3/27~4/7に行わせていただきます。

皆さま、寒暖差の厳しい季節柄どうぞご自愛くださいませ。


# by piano_de_ongaku | 2023-03-10 10:32 | 日々のつぶやき♪ | Trackback | Comments(0)

昨日、おんがく会のリハーサルを行いました。

リハーサルを行いました♪_e0043723_11472712.jpg

体調不良で残念ながら欠席となってしまった生徒さんが数名いらっしゃいましたが、皆さん元気に参加してくれました。
アンサンブルの練習で、もう少し粘りたい~というころが多々あり、時間が押してしまい、スタジオを延長してお借りしてのリハーサルとなりました。
参加された皆さん、送迎保護者様、長い時間お疲れ様でした。
帰りが遅くなってしまった生徒の皆さん、特に小6、中学生の生徒の皆さん、本当に申し訳ございませんでした。

2回の合同レッスンとリハーサル、合計3回のみの合わせ練習での本番?!
今回も1回も全員が揃うことがなく、毎年のことながらドキドキの本番となりそうです。

アンサンブルの担当パートがもう少しという生徒さんは、ソロの演奏ももう少しだったりすることが多く、レッスンの中では時間が足らず見られないこともありますので、アンサンブルの担当パートについては、ご自宅でしっかり練習をしてもらえると助かります。
皆さん、頑張りましょう(^^)/

そんな中、中学生で暗譜もしっかり出来ていて、自分なりの表現もできている演奏を聴かせてくれた生徒さんがいて、演奏を聴かせていただいているうちに込み上げてしまい、涙腺が・・・145.png
それぞれの生徒さんが色々なことを抱えていて、いろいろな事情があったりする中、成長した姿を見せてくれて感激してしまいました。

人前での演奏は緊張するものです。
いつもは弾けているところで止まってしまった生徒さん、暗譜が飛んでしまった生徒さん、色々ありました。
リハーサルというのは、とても貴重な時間です。

大きなステージでたった一人で自分の演奏をするということは、たとえどんなに短い時間の演奏だったとしても大変なことです。
本番では、上手く弾けても弾けなくてもとてもとても貴重な経験となります。

ここ一番の本番力を磨く機会はなかなかありません。
成長と共にここ一番で力を発揮しなければならないような場面が増えてきます。
今年は、弾きごたえのある曲を選んでいます。
高学年の生徒さんの曲は、長い曲もあります。
ステージで思う存分表現して欲しいです。

お友達の演奏を聴くこともとても大切な勉強なので、今回はコメント記入用紙を用意して、コメントを記入しながら聴いてもらいました。
皆さん、熱心に記入してくれていました。
良い演奏を聴かせてくれた生徒さんが書いたお友達へのコメントがまた素晴らしくて、帰宅後に読みながらまた涙145.pngしてしまいました。
中学生になってピアノを続けている生徒さんは、心の成長も著しいと感じます。

忙しいと言われる中学生にピアノは絶対に必要!!です。

本番まではあと3週間。
ピアノとの、向き合い方はそれぞれだと思いますが、教室生一同でつくる「おんがく会」、
同じメンバーでの演奏会は二度とはありません。

是非ともそれぞれがベストを尽くして、参加することで大きく成長できるような機会にして欲しいと思います。


確定申告とプログラム作成が何とか間に合いました。
大きな重圧から解放されて安堵しています。

この後、新年度のレッスンスケジュールの最終調整、
おんがく会のタイムテストとホールの打ち合わせ、
などなどをしながら、本番前のレッスンをしていきたいと思います。

ピアノの練習は・・・???
時間と体力が欲しい・・・💦

# by piano_de_ongaku | 2023-03-06 12:24 | Trackback | Comments(0)

昨日は、この春から年少さん、年中さんになるご兄弟のお子様の体験レッスンを行いました。

現在4月からの新年度のレッスンスケジュールの調整中なのですが、平日の17時以降と土曜日の遅い時間帯は満室です。

早い時間帯には空きがあるのですが、幼稚園児さんでも帰宅が遅いお子様が多いようで、新規にご入室いただける方にいらしていただけていない状況が長く続いています。
そうした中の久々の体験レッスンで、こちらもドキドキしながら、来年度の教室規約などお渡しする資料を印刷するなどの準備をしました。

年子の男の子のご兄弟でしたが、お行儀が良く、お話を良く聞いてくれていました。
「○○しましょう!」と声をかけると
「は~い!」とお返事が出来ていて感心しました。

小さい頃からお勉強のお教室に通っているというお子様が増えてきましたが、ご挨拶がきちんと出来たり、気持ちの良いお返事が出来るお子様は少なくなってきているような印象があります。

中学に入って困らないように、、、
小学校に入って困らないように、、、と言って早くからお勉強を始めることよりも、お外でたくさん遊んだり、お歌を歌ったり、そうした体験や経験をたくさんして興味を広げておいてあげて、お勉強は小学校に入ってから、で良いのでは・・・と個人的には思っています。

そして、何より、規則正しい生活とご挨拶やお返事ができるようなしつけをしてあげることがとても大切だと思います。
挨拶やお返事というのは、幼い頃に身につけてあげるのが一番です。

久しぶりに気持ちの良いお返事を聞くことができて、とても嬉しい気持ちになりました。

お母様はお二人一緒にレッスンをとお考えのようでしたが、せっかくピアノのレッスンを始めるのであれば、お一人ずつがお勧めなので、そのようにお伝えさせていただきました。

聴覚が著しく発達する2~4歳頃に音楽のレッスンを始めるのはとても有効です。

幼少期から音楽のレッスンを受けることで、脳の構造が良くなることが立証されています。
聴覚というのは、単に音が聞けるようになるだけではなく、音を聞き分けられるようになるということで、音楽の訓練をしている子供は、雑踏の中でも大切な音を正しく聞くことも出来るようになるのだそうです。

そして、音楽のレッスンを受けていると、右脳も左脳も両方が刺激を受けて、脳内の情報伝達が良くなるそうです。
語学の学習をするときよりも多くの部位を使用するのだそうで、音楽のレッスンで頭が良くなるというのは本当だという検証がたくさん出ているそうです。

実は、「ハーバード流育脳ピアノレッ教科書教科書」という講座を受講中で、音楽で脳トレができるというお話をたくさん聞いたところです。

幼少期に始めることと長く続けること、これが大切だということがよ~くわかります。

ピアノの楽しさがわかってくるのは中学生になってからです。

音楽トレーニングで、思いやりのある子、我慢強い子、社会性のある子が育つそうです。

お子様に音楽レッスンのプレゼントを是非!!

# by piano_de_ongaku | 2023-03-01 20:38 | Trackback | Comments(0)